忌明け(七七日忌)後初めて迎えるお盆は「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と言われ、故人の霊を供養ために「施餓鬼(せがき)法要」「盆義理(ぼんぎり)」などが行われます。
遠州地方のお盆の期間は、「新盆(7月13日~15日)」と「旧盆(8月13日~15日)」と分かれています。どちらで行うかは、地域によっても異なりますのでお寺への確認をお願いします。
盆供に金額を多く下さった方や、篭盛・供花をして頂いた場合などは、お葬式の香典返礼品と同じように「お返し」をします。返礼の品は初盆のお礼状を添えて送ります。
初盆 よくある質問
- 施餓鬼とはなんですか?
- ご先祖様の供養をするとともに、すべての亡くなられた命を供養するという意味合いがあります。日時が決定したら、参列をしてほしい近親者に電話やハガキで通知を出します。「内施餓鬼(うちせがき)」とは僧侶を自宅に招いて行われる初盆の法要のことを言います。お盆に行われることが多いですが早めに行われることもよくあります。当日は、僧侶の読経の後にお焼香をします。その後は自宅または食事会場で会食を行います。会食後には、お礼の言葉を添えて引出物をお渡しします。「寺施餓鬼(てらせがき)」は初盆の家庭だけでなく、檀家全体がお寺に集まって行われる先祖供養の法要です。
- 盆義理とはなんですか?
- 初盆では、故人を偲ぶために大勢の方が焼香に見え、「盆供」をお供えして下さいます。遠州地方では、これを「盆義理(ぼんぎり)」といいます。「盆義理」にお参り下さった方には「盆供返礼品」として挨拶状を添えて返礼品をお渡しします。返礼品に缶のお茶やジュースなどをつける方もいます。「盆供返礼品」は500円程度の実用品が使われます。これは「盆供」が1000円の方が多いからです。「盆義理」はお参りくださる方の人数をあらかじめ読むのが難しいため返品出来るものを選ばれる方が多いです。
- 祭壇はどう用意すればいい?
- 特にきらびやかな大きい祭壇を用意する必要はないでしょう。宗派・考え方にもよりますが、2万円くらいからの祭壇で十分でしょう。最近では、葬儀の時に使用した後飾り祭壇を利用する方もいます。用意する仏具は、・2段か3段の棚(階段状になっている物)又は台 ・白い布 ・香炉 ・線香立て ・蝋燭立て ・花立て ・鈴(リン) ・鈴棒(鈴を叩く物) ・座布団 などです。兄弟・親族・友人などで、初盆の家庭に篭盛・盆提灯・花をお供えします。
- 神式ですが初盆は行いますか?
- 神式でも新盆祭として行います。仏教の盂蘭盆という言葉から「お盆は仏教から始まった」と考えがちですが、仏教と神道のどちらにも当てはまる先祖供養の文化だといえます。仏式における初盆・新盆を神式では「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」と呼びます。神式の家庭で初盆行事を行う場合は、仏式の内施餓鬼にあたる法事「精霊祭」が主になります。精霊祭では五十日祭などの法事と同じように、神官を招いて祭詞を奏上してもらい、列席者が玉串を奉奠します。その後、自宅やお食事処で会食をし、最後にお礼の言葉とともに引出物をお渡しします。神式の家庭でも「盆義理」は、行われますので「盆供返礼品」を用意しましょう。