シーン– category –
-
初盆(新盆)とは?
忌明け(七七日忌)後初めて迎えるお盆は「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と言われ、故人の霊を供養ために「施餓鬼(せがき)法要」「盆義理(ぼんぎり)」などが行われます。 遠州地方のお盆の期間は、「新盆(7月13日~15日)」と「旧盆(8... -
敬老の日とは?
長い間社会のために尽くしてきた年長者を敬愛し長寿を祝います。1966年に「敬老の日」が制定され2003年に現在の9月第3月曜日になりました。 【敬老の日 よくある質問】 敬老の日はどう祝う? この日は家族そろってお祝いするのが一般的です。とくに日頃離... -
初節句(女の子)とは?
初節句とは、生まれたばかりの子供の無病息災を祈ることです。女の子は生まれて初めて迎える3月3日、ひな祭り・桃の節句が初節句となります。出産30日前後(お宮参り前)は翌年にする場合もあります。 【初節句内祝い よくある質問】 ひな人形は、誰... -
成人内祝いとは?
昔、数え年で12歳~15歳になった男子は、成人の証とする「元服式」を行っていました。元服は人生の四大儀式「冠婚葬祭」の「冠」にあたる重要な儀式で、成人式はこの元服式が由来といわれています。 以前は1月15日が成人の日でしたが現在は、1月の第2月曜... -
七五三とは?
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に親子で神社にお参りをし、将来の幸せを祈る行事です。 最近では11月15日にこだわらずその前後の休日に行うようになっています。神社への参拝後は、祖父母などの内輪で祝いの膳を囲むの... -
結婚内祝いとは?
結婚式に招待していない方からお祝いを頂くことはよくあります。こういった場合は、結婚内祝いとしてお返しをします。結婚披露宴に出席していただいた方には原則内祝いはお渡しする必要はありませんが、引き出物に対して高額のお祝いをいただいた場合はお... -
引っ越しの挨拶
引っ越し先への挨拶は早い段階でしておきたいものです。 今まで住んでいた家と新居の近所、両方にご挨拶しましょう。 引っ越し先の挨拶には家族で出向くのがいいでしょう。その時に小さい子供がいる場合は「お騒がせするかもしれませんが」とあらかじめ申... -
快気祝いとは?
お見舞いのお礼です。病気が治り無事退院したら、お見舞いに来てくれた方や、お世話になった方へ退院の報告を兼ねて快気祝いを贈ります。 【快気祝い よくある質問】 快気祝いを渡す時期は? お渡しするタイミングは退院後10日以内を目安に体調に合わせ... -
出産内祝いとは?
現在ではお祝いをいただいたお返しという意味が一般的ですが、本来、内祝いというのは身内や親しい人の間でお祝いの喜びを分かち合うという意味があります。出産内祝いをお返しするということは、赤ちゃんのお名前の披露や感謝の気持ちを伝える大人のマナ... -
香典返しとは?
香典返しとは、忌明け法要(四十九日)が終了したのち、法要が無事に終わったという報告を兼ねたお礼のことをいいます。静岡県西部ではこうした、「後返し」というやり方が主流となっています。 「即返し」は、頂いたお香典に対してお通夜、告別式当日にお...
1