香典返しとは、忌明け法要(四十九日)が終了したのち、法要が無事に終わったという報告を兼ねたお礼のことをいいます。静岡県西部ではこうした、「後返し」というやり方が主流となっています。
「即返し」は、頂いたお香典に対してお通夜、告別式当日にお返しをするやり方です。「即返し」では香典の金額にかかわらず、一定の金額の品をお返しします。多額の香典をいただいた場合は別途、お返しをされた方がよいでしょう。
香典返し よくある質問
- 香典返しを渡す時期は?
- 香典返しは四十九日(七七日忌)の忌明けの法要が終了した後、忌明けの報告とお礼をかねて行います。神式では五十日祭の後、キリスト教式では召天記念式後に香典返しをされる方が多いです。数が多いので郵送とすることがほとんどですが、直接会って手渡しするのが本来のマナーです直接手渡さず、贈り先様まで送る場合は、返礼品に挨拶状(お礼状)を添えるのがマナーです。
- 香典返しの熨斗(のし)は?
- 黒白の結び切りで表書きは「志」が一般的です。熨斗紙は黒白、もしくは黄白の結び切りで、水引の下に喪家の姓を書きます。表書きは、仏式は「志」「忌明志」「満中陰志」「粗供養」。神式は「志」「偲び草」。キリスト教は「昇天記念」「召天記念」と宗派によって異なります。どの宗教にも共通で使われる「志」が一般的です。
- 香典返しの品物と金額は?
- 香典返しの金額の目安は、頂いた香典の1/3から半額ぐらいの品をお返しします。香典返しは後々残らない消耗品を送るのが一般的です。「タオル」は、白装束で旅立つという意味があります。「食品」は代表的な消耗品の、お茶・調味料・海苔が使われます。「寝具」は、相手のことを気づかうことを表します。「洗剤」は、不幸を洗い流すとの意味をこめて使われます。それぞれの家庭での好みを考える必要はなく、誰もが使うものがよいとされます。